EXHIBITION ARCHIVE
- 
                    
                          片山 みやび展 「おしゃべり達」「小さなほわほわ」「楽しいきき耳」「秘密のありか」、、、。独特のニュアンスがタイトル... 
- 
                    
                          パブロ・ピカソ展 II 10月に引き続きピカソ展パート2として、1920年代新古典のエッチングや40-50年代の人物を題材に... 
- 
                    
                          デリア・レイス小品展 デリアレースの作品の多くは可愛らしい動物をモチーフとした手彩色を用いた色鮮やかな作品です。今回は小さ... 
- 
                    
                          パブロ・ピカソ展 1950年前後にピカソが出版物のために制作した「20の詩」(1948年)、「ヴェルヴし29-30号-... 
- 
                    
                          アンディ・ウォーホル手彩色版画展 シルクスクリーンの技法を用いて、商業絵画や大衆文化を”美術”にし、アメリカの... 
- 
                    
                          橋場 信夫展 画布や板に紙粘土を塗り固め、鉄や銀など自然素材を使い巧みに静謐でモダンな世界を追求している橋場氏が取... 
- 
                    
                          KOKIN展 独自の風情あるモダンジャパニーズ・スタイルで高い評価を得ているKOKIN氏。 日本の夏の風景を大胆に... 
- 
                    
                          ジョアン・ミロ版画展 久々に巨匠を取り上げカラフルで楽しいミロの版画作品を展示いたします。 ミロの作品は、星や女、鳥などが... 
- 
                    
                          高津 奈巳展 目をつぶると心の中に広がる、いつかどこかで見た光景、安息の光、色彩の均衡を“Lightscape:心... 
- 
                    
                          高須英輔-木のレリーフ展 造形作家・高須英輔氏の木のレリーフを紹介します。 3万年前の古木を別種の木々と重ねあわせるなど、端材... 
- 
                    
                          『シルクロードのテキスタイル』展 中央アジアの作家によるスザニ(ウズベキスタンの刺繍布)、イカット(絣織)、ユニークなフェルトの帽子と... 
- 
                    
                          高須英輔-木のレリーフ展 造形作家・高須英輔氏の木のレリーフを紹介します。 3万年前の古木を別種の木々と重ねあわせるなど、端材... 
- 
                    
                          草間弥生 版画展 その愉快な「かぼちゃシリーズ」で知られる女史は、幼い頃から常に周囲を驚かせる、独特の発想とユニークな... 
- 
                    
                          周豪-Zhou Hao 展 3月は上海生まれの版画家、周豪(しゅうごう-Zhou Hao)氏を紹介します。留学生としてやってきた... 
- 
                    
                          アラン・ウエスト展 アメリカに生まれ日本画のなかに自身の自然美を見出したアラン・ウエスト氏の流れるような筆使いと繊細な色... 

